ルール | 神奈川県内で運用するアマチュア局のコールサインのサッフィクスに依り、アルファベットの26文字を完成させ、且、下記条件を満たす。<<完成難度を考慮し、下記5クラスを設定する。>> | ||
---|---|---|---|
条 件 |
① |
アルファベットは、サッフィックスの各レター(トップ・ミドル・テール)別々に完成させる事とし、ミックスは認めない。 | |
② |
(2012年8月2日改訂) 一組のアルフアベットの中に使用する局の運用地は「市・区・郡」単位とし、それぞれ一度のみ使用出来る事とし、同一の「市・区・郡」の重複は不可とする。政令指定都市である「横浜市・川崎市・相模原市」の3市は「区」として扱い、政令指定都市移行日以前の交(受)信は「市」(もしくは「郡」)、政令指定都市移行日以後の交(受)信は「区」として扱う。(今後、政令指定都市が誕生した場合には同様に扱う) |
||
③ | 同一のコールサインは、再指定された別人である事が確認できる場合を除き、[交信年・運用地・バンド/モード]が異なっても、使用は一度かぎりとする。 | ||
クラス | クラスC | (トップ・ミドル・テール)レターの内より、任意の一組を完成する。 | |
クラスB | (トップ・ミドル・テール)レターの内より、任意の二組を完成する。 | ||
クラスA | (トップ・ミドル・テール)レターの三組み全てを完成させる。 | ||
クラスAA | シングルバンド/モードにより「クラス A」を完成させる。 | ||
クラスDX (県外局対象) |
上記条件に拘らず、県内運用局のサフイツタスを使用し、アルファベットの26文字を1組完成させる。(どのレターの文字を使用しても良いが、一局に付き一文字のみの使用とする。) | ||
参 考 | ① | アワードのクラス別はステッカーにより表示。 | |
② | SWL局にも発行する。 | ||
③ | 申請者の移動運用は、同一エリア内まで認める。 | ||
④ | 交信年月日の制限はしない。 | ||
⑤ | 特記はしない。 | ||
⑥ | 2文字局は[トップレター/テールレター]として扱う。 | ||
⑦ | 下位クラス取得者が上位クラスを追加申請する場合は、下位クラスの取得No.を明記。 | ||
申請方法 |
GCR(申請書)+申請料〔追加クラスのステッカーは、GCR+定型SASE〕 GCRは、アマチュア無線局2名によりQSLカードの所持証明を受けた申請書のことです SASEは、宛名欄に自分の住所氏名を書き切手を貼った返信用封筒のことです。 尚、提出するQSLカードのリストが複数枚となる場合は、一枚ごとに所持証明が必要です。 |
||
申請料 |
JARL会員は、定型外100g分の送料のみで無料(会員証の写しなど証明出来るものを同封) 非会員は300円、DXは10 IRCとする。 |
||
申請先 |
〒238-0051 神奈川県横須賀市不入斗町1-69 JARL神奈川県支部賞典係 JJ1JIS 只井昭一 TEL,FAX 046-824-8290 |